コスモスの季節 [花]
久しぶりにブログアップしようとログインしたら、えっ!SSブログに移行するので
アカウント登録しなさいですって。
アドレスかパスワードが違うとか何とか手間取っているうちに台風が!
タイトルのコスモスは台風の雨風に打たれ全滅に![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
しかしこの度の台風は各地に甚大な被害をもたらしコスモスどころの騒ぎではありません!
皆様の所は大丈夫でしたか?
取り敢えず台風前に撮っていた写真をアップ致します。
朝の散歩、影が長くなってきました。

ハナミズキの紅葉が始まっています。
今年は早い?

途中で会った近所のワンコ カイル君

私達の姿を見ると遠くから伏せしてずっと待っててくれます。
近づくと大はしゃぎ☻
はしゃぎすぎて時々マーブルからいい加減にしなさいと怒られてシュン。
可愛いカイル君

青空、妙義山 コスモス


これが我が家のコスモスの見納め

倒れた花を集めて。
久留米ケイトウ コスモス フジバカマ クジャクアスター セロシア
アメジストセージ 香りグラジオラス
9月の庭 [花]
昨日から急に涼しくなっていよいよ季節は秋に。
空を見上げると・・

マーブルも嬉しそう!
遊歩道にこんなキノコ発見

ついこの前青かった柿の実が色づいてきました(@_@)

我が家の庭の花も秋の色

黄色と赤のコリウス ブルーサルビア メドーセージ

今年初めて植えた薄紫のポンポンダリアが咲きました!

今年も久留米ケイトウの季節になりました。
こぼれ種で毎年生えてくるのですが赤い色が一番発芽率が良いようです。
秋の気配 [花]
このところ朝晩は涼しく日の暮れるのが早くなりましたね。
マーブルと散歩していると秋だな~と感じる事が多くなりました。


今日は久しぶりの青空
夏、我が家のベランダから南の空低い位置に大きくSの字を書くように
さそり座が見えます。
その鈎型の尻尾に当たる位置から始まる天の川が頭上に薄っすらと見える事が
ひと夏に一度はあるのですが今年は晴れた夜空が無く見る事が出来ませんでした。
今夜は久しぶりに星空が見えるかも知れません。
でも、さそり座は夏の星座なのでもう真っ赤なアンターレスも見る事が出来ません。
我が家の庭も秋めいてきました。


シュウカイドウ

ベンケイソウ

タマスダレ

花が大きすぎて枝がポキリと折れていたダリア

近所の友人が庭に植えた姫リンゴの実を持ってきてくれました。
散歩の途中ドングリの実が枝ごと落ちていたので一緒に。

玄関の招き猫たちと青いイガグリ
今月の13日は十五夜ですね^^
お月様見えるといいな~。
朝顔 [花]
今日から9月ですね!このところ朝晩が涼しくなってホッとしています。
私は毎年朝顔の種を播いて夏の朝涼しげな花を見るのを楽しみにしています。
5月中旬に種を播くと7月中旬頃から次々と開花するのですが今年は
生育が遅くやっと今頃咲きだしました。

東側キッチンの窓際にネットを掛けて

実物はもうちょっと紫色ですがお気に入りの絞りの朝顔です。
昨年はピンクの絞り、濃いピンク 淡いピンクと種類がもっとあったのですが・・
今年は7月がずっと日照不足で生育しなかったものも![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
子供の頃夏休みのラジオ体操の会場に向かう途中の家の垣根に朝顔が咲いていました。
夏休み=ラジオ体操=朝顔がすぐに思い浮かぶ程です。
朝は涼しく広場の周囲の草にキラキラ朝露が光っていました。
そんな思い出が懐かしく毎年朝顔を育てているのですが近年の温暖化で
朝顔の咲いている時間がほんの束の間になってしまいました。
朝の8時頃にはもうしおれてしまうのです。
最近では一日中咲いている西洋朝顔がグリーンカーテンとして人気のようですが
私としてはすぐしおれてしまっても朝顔はその名の通り朝のひと時だけを楽しむ
昔からの朝顔がやっぱり好きです!
モナルダ [花]
梅雨の合間の庭の花の手入れをしながら思ったのですが
今年の花は何時もの年より草丈が大きい!

特に ラベンダー後方の赤と白のモナルダの丈は今までだと80㎝程の高さなのですが
今年は1m20㎝程もあり今まで見たことがないような成長ぶりです。
まして赤のモナルダは去年の6月に1本の苗を買って植えたばかりなのが1年でこんなに
株が増えて大きくなったのには(@_@)
去年芝生を張り替える際にお隣との境界が法面になっていたので
ブロックを積んで平らにする工事をしてもらいました。
結果花壇が50㎝程広がったので花達も伸び伸びしたようです!
しかし、梅雨の花アジサイが今年は冬の間に花芽が枯れてしまいました![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
冬から春にかけて暖かかったり急に寒さが戻ったりで対応出来なかったようです。
特に北西の冷たい風が直接当たる場所がダメージを受けたようです。
紫陽花の花芽は8月頃までに新しい枝の先に出来るのでその花芽が枯れては
もう花を見る事が出来ません。
緑道沿いの紫陽花も今年は花が咲いていないのが多く見られました!
紫陽花でも西洋アジサイのアナベルは今年の春先に伸びた枝に蕾をつけるので
気候の変化に関係無く咲いてくれるのが嬉しい。
ピンクのアナベルですが咲いてから大分日にちが経って色褪せてきています。
白のアナベルより華奢でピンクの褪せたような色も風情があってお気に入りです^^

中之条ガーデンズ ローズガーデン [花]
4日薔薇が見頃を迎えた中之条ガーデンズに行ってきました。
以前は花の駅美野原と言っていた所を中之条町が4年の歳月をかけて
全面リニューアル工事を行い完成は来年2020年春だそうです。
この広大な敷地の全面改修のチームは足利フラワーパークの大藤を手掛けて有名な
塚本こなみ氏を中心に総合プランとガーデンデザインは吉谷博光氏
植栽表現に奥様の吉谷桂子氏
横浜イングリッシュガーデンのスーパーバイザーでバラ育種家の河合伸志氏という
日本を代表するガーデナーの皆様によるものだそうです。
ローズガーデンの様子です

蔓薔薇のゾーン


黄色系の薔薇のゾーン アクセントのブルーとのコントラストが素敵!


ここは白のゾーン
愛犬をSNSに投稿しているご夫妻は撮影に夢中でした!
この日は暑かったのでワンコもバテ気味でもういい?って
感じでしたよ。
ただこの一角は撮影者に遠慮して貸切状態でした。
気持ちはわかりますが大勢の人がいらしている時はいかがなものかと。
以前マーブルを連れてドッグランのある道の駅に行った時にもイヌ用の遊具の
場所で2匹の犬を撮影している方がいていつまでたっても終わらないので
マーブルを遊ばせられずに帰った事があります。

薔薇と共に植えてある花の植栽がこのローズガーデンの魅力です!



周囲の里山の風景に溶け込んで。

薔薇のアーチを楽しむ人々
中之条町は群馬県北西部吾妻郡の行政の中心地で、人口約1万6千人程の町です。
四万温泉、六合村 ラムサール条約に認定された湿地帯など自然豊かな町です。
町おこしのの一環として始まった中之条ビエンナーレは国内外のアーチストが
自由な発想で街中の各所で作品を表現する事で有名になりました!
この中之条ガーデンズもその一環なんでしょう。
しかし、素敵なガーデンの施設に残念な事が・・・
ガラス張りのレストランからは緑豊かな園内が見渡せて良い感じなんですが。
メニューを見て![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
群馬名物 おっ切り込み(うどんの一種)カレーライス おにぎり等
郷土料理との事ですが。これらが美味しくないという事ではないのです。
素敵なガーデンにふさわしいメニューを是非お願いしたいものです!
ガーデナーの皆さんに負けないフードコーデネーターを選ぶべきですね。
ローズガーデンの手前に吉屋桂子さんの手掛けた巨大なスパイラルガーデンが
あり楽しみにしていたのですが此処はまだ植栽が揃っていなくて残念!
渦巻き状の花壇に様々な花が咲いたらそれは見事な事でしょう!
尚、入場料は無料でした。
植物は聞いている。 [花]
我が家の庭には1本のスモークツリーがあります。
1m程の苗木を植えて今年で7年目になります。
しかし5年経っても花は殆どと言っていいほど咲きません。
木だけグングン伸びて行き夏になると葉がうどん粉病で白っぽくなり
見た目も良くないのです。
そこで昨年の秋に伸びた枝を思い切り良くバッサリと切り
全体をコンパクトにしました。
そして、これで来年花芽が付かなかったらもう処分しようと思ったのです。

咲きました!

今年やっとスモークツリーらしくなりました!
やっぱり植物ってちゃんと心の声を聞いているんだなと確信したのです。
前回アップしたモッコウバラは東京の家で鉢植えにして6年目頃に
幹だけ太くて花付が悪くなった頃がありました。
幹だけ太くて花付が悪くなった頃がありました。
このときもこんな狭い所にもう無理なのかな~来年の様子では処分しようか?
と思っていたら次の年はまた沢山花がさいたのでした!
植物って同じ所でじっとして物も言わないけれどちゃんと意志があってこちらの
考えていることはみんな分かっているんだな~と。
なので中々花が咲かない植物には切っちゃうよ!って脅かす事にしています(笑) 

今我が家の庭はラークスパー(チドリソウ)が満開です!
そして今朝その中に植えてあるタチアオイに花が2輪咲いているのを発見!
って事は梅雨入り間近でしょうか?
(タチアオイは梅雨の花 梅雨入り頃に咲き始め梅雨明け頃に咲き終わるから。)
モッコウバラ [花]
5月、周囲は爽やかな緑に包まれ過ごし易い日が続いています。
我が家の庭は只今モッコウバラが満開に!

安中市に移住して早や10年その前に東京で育てていたので20年の
月日が経っているモッコウバラ。
ともかく丈夫です。殆ど肥料を与えていないのにこんなに元気!
去年の秋にアーチに絡まっていたというより食い込んでいた太い枝を
だいぶ切ってコンパクトにしたら新しい枝が沢山伸びてこれこの通り!
他のバラと違って手間のかからないモッコウバラですが泣き所が。
それは散り始めると辺り一面褪色した花びらが散って掃くのが大変!
なので私は花びらが枯れかかってきたら早めに剪定を兼ねて切っています。

毎年こぼれ種で出てくる矢車草も5月の花

クレマチス

カトリーヌ・ドュプレ
今年は沢山蕾が付いてこれからどんどん咲いてくれそうです。

物置の北側には手前フウチソウ
頂いて4年目のエビネランはやっとここを居場所と
認識してくれたようで去年より花が沢山咲いています^^

カモミール

この時期限定のフレッシュカモミールティのために
ポットのお湯の中のカモミールお風呂に入っているみたい^^
中古でいいからマクロレンズのいいのがついた一眼レフカメラ欲しいな~
芝生の秘密 [花]
我が家の芝生はまだら模様になっています。
何故(・・?

その原因は![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)
![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)

ハイ、原因はこれです(-_-;)
植物が育つのに必要な3大栄養素はチッソ リンサン カリですよね。
チッソは植物の葉 茎 リンサンは花の色や実 カリは根
それぞれの栄養源としての役割があります。
マーブルは毎朝私を起こして芝生に行きシーをします。
それこそが青々とした芝生の栄養源チッソそのものなんですね~。
なんとなればシーはご存知アンモニア
アンモニアは窒素の原料みたいなものです。
な訳で毎朝マーブルはせっせと芝生に栄養を与えているんです。
しかしこれには落とし穴がありそのままだと強すぎて芝生が
枯れてしまうのです!
実は我が家の芝生は本来ドッグランなので先住犬のラック、アヤメも
皆芝生で用を足していました。
そのため中心が枯れてドーナッツ状になり10年経って悲惨な状態に
なりました。
そこで思い切って昨年の3月に芝生の総入れ替えをしました。
今度は折角植え替えた芝生を枯らさぬようバケツにアンモニアを中和する
木酢を水で薄めてマーブルの後を付いてすかさず流すようにしました。
結果がこのマダラ模様でした(笑)
クリスマスローズも盛りが過ぎて濃い紫だったのが色褪せて
種が付始めて来ました。

濃い紫が褪色してしまったクリスマスローズですが微妙な色が
なんだか魅力的です!
ライラックが咲きました! [花]
庭のライラックの花が開花しました。

冬の間に剪定して有機肥料を施した成果が出たようで今までで一番
花房が大きく花数も多い。

ライラック、フランス語でリラ、大好きな花です。
越して来て間もない頃近所のお庭のライラックのひこばえを頂いて
7年位経つでしょうか?
幽かな風にのって仄かに香りが漂って来ると幸せな気持ちになります!

鉢植えの花も満開

前の記事で名前が分からないと紹介した黄色い花の名前が判明。
ドロニカムという名前でした。
どんどん新しい品種が出て来るので覚えきれません;

ジャズという名前の水仙

去年頂いたタイツリソウの花が無事開花

イカリソウが傍らにひっそりと咲いていました。
タイツリソウにくっついてきたのを忘れていた、ごめんね!

ロックガーデンのクリサンセマム・アフリカンアイ
植えてから5年経つかしら?毎年株が大きくなって花付も凄く良い!
同じ時期にピンクの花も植えたがこちらはいつの間にか消えてしまった。
よその家でもアフリカンアイの大株を見かけたがピンクは見ていないので
どうやら同じクリサンセマム・アフリカンアイでも白花の方が丈夫なようです。